風水の起源は「卜宅」から

風水が日本へ伝来された話は後述するとして、その前に風水の歴史について説明しましょう。

風水の完成は中国の明時代(1368~1644年)とされているので、その歴史から見るとかなり遅いと言えます。

前述したように、風水は巒頭(地形を見る占術)から始まり、理気(目に見えない要素の占術)が加わって、その方法論が発達、流派が生じてそれぞれの式盤が作られた年月を考えると、完成まで長い時間を要したことも理解できるでしょう。

風水の起源は殷の時代(紀元前17世紀頃~紀元前1046年)、当時の「卜宅」とされています。

卜は占い、宅は住まいを意味しており、家や村の吉凶の占事をしていたので、これが風水の基本となり、現在にも継承されているわけですね。

また台湾出身で後に日本の国籍を取得した風水術師であり漢学者の張明澄も、風水の語源は「周易」の「水風井卦」としており、井戸のある場所、つまり住居を定めるところの占術として用いられたとしています。

ちなみに周易とは中国古来の占術、易経をまとめた書物のことで、易経とは筮竹(ぜいちく)を用いた占術のことです。

儒教における聖典にもなっており、中国や韓国の歴史ドラマを見ると、細い竹をまとめてジャラジャラと手の中で鳴らし、ご信託を受ける、というアレですね。

関連記事(一部広告含む):