ピンチの後にチャンスあり!

野球やサッカーを観ていたり、実際にスポーツをやっていたりして、このことを体験したことはありませんか?

そう、ピンチの後にはチャンスが来ることが多いのです。

ただ、これはピンチを凌いだときの話です。

スポーツでは『流れ』というものが顕著に出ます。

見ていても流れが読めていれば、『点が入るな』とか『入らないな』とかわかることもあります。

自分にとってピンチのとき、流れは相手に行っています。

そこで相手がその流れを掴んでしまえば、こちらにチャンスはなかなか回ってきません。 続きを読む ピンチの後にチャンスあり!

人間万事塞翁が馬!一喜一憂しない

昔、中国に占いに長けた一人の老人が住んでいました。

老人は要塞の近くに住んでいたことから『塞翁』と言われていました。

塞翁は良馬を飼っていました。

しかし、ある日その馬が逃げてしまいます。

落胆していたのですが、塞翁は『これが福をもたらすかもしれない』と思いました。

数ヵ月後、塞翁の元に馬が戻ってきました。

しかも、さらに良い馬を連れてつがいで戻ってきたのです。 続きを読む 人間万事塞翁が馬!一喜一憂しない

点数は、減点ではなく加点で

人や何かを評価するとき、100点から引いていきますか?

それとも0点から足していきますか?

同じ点数でも、そのやり方で印象が変わってきます。

減点式だと最初は100点です。

そこから引かれていくので、大体100点という点数はつかないでしょう。

結果として及第点だとしても、引かれてのものなので、どうしても残念な印象がついてしまいます。 続きを読む 点数は、減点ではなく加点で

言葉には言霊がある

言葉には力があります。

昔からそう思われてきました。

それを言葉の魂、言霊(言魂)と言います。

悪い言葉を使うと悪いことが起こり、良い言葉を使えば良いことが起こるのです。

結婚式で忌み言葉を使わないようにするのもそういうことです。

ネガティブな言葉は気持ちをネガティブにさせます。

その気持ちがさらにネガティブなことを呼んでしまうのです。 続きを読む 言葉には言霊がある

受験会場ではプラス思考を

大学や高校などの受験会場で、周りを見渡すと自分よりも勉強ができるように思えてしまいます。

その表情は自信に満ち溢れているように見えます。

自分よりも上のレベルの参考書をやっていたり、余裕そうだったり。

そういうのを見ていると自信がなくなってきます。

倍率が2倍なら、合格するのは2人に1人です。

自信がないと、受からない方の1人になってしまうのではないか、と思ってしまいます。 続きを読む 受験会場ではプラス思考を

甲子(きのえね)生まれの人の性格

甲子という干支は、六十花甲子の一番最初の干支です。

干支(生まれた日)の算出法

干支番号は1番、古い習慣を打ち破り、新しい流れを作る星といわれています。

子(ね)は、季節に当てはめると「冬」になります。

冬の水。

その上に木性の陽干である「甲(きのえ)」が乗る事によって、甲子という一つの干支が成立します。 続きを読む 甲子(きのえね)生まれの人の性格

乙丑(きのとうし)生まれの人の性格

乙丑とは、木性の陰干「乙(きのと)」が「丑(うし)」という十二支と組み合わさって成立している干支です。

干支(生まれた日)の算出法

干支番号は2番、初心を貫いて忍耐することで大きな花を咲かせることの出来る人です。

甲が樹木であるのに対し、乙は草花を表します。

丑は「湿った土」です。

冬ですので、その湿気は寒気によって凍りついています。 続きを読む 乙丑(きのとうし)生まれの人の性格

丙寅(ひのえとら)生まれの人の性格

丙寅とは、火性の陽干「丙(ひのえ)」と「寅(とら)」という十二支が一つになって成立している干支です。

干支(生まれた日)の算出法

干支番号は3番、丙(ひのえ)は、太陽のような大きな炎です。

そして、寅(とら)は「大きな樹木」です。

寅の木性が、丙の働きをより活発にしています。

春に柔らかく私たちを照らしてくれる、暖かな太陽のイメージを思い浮かべてみてください。 続きを読む 丙寅(ひのえとら)生まれの人の性格

丁卯(ひのとう)生まれの人の性格

丁卯は、火性の陰干「丁(ひのと)」と「卯(う)」という十二支が合体して成立している干支です。

干支(生まれた日)の算出法

干支番号は4番、丁(ひのと)は丙火と同じく火性の干ですが、丙は太陽のような大きな炎であるのに対して、丁は小さな火です。

しかしこれは、スケールが小さいという意味ではありません。

丁は、実に様々な光に例えられます。

例えば、丙が太陽であるのに対して、丁はお月様。 続きを読む 丁卯(ひのとう)生まれの人の性格

戊辰(つちのえたつ)生まれの人の性格

戊辰は、土性の陽干「戊(つちのえ)」と「辰(たつ)」という十二支が組み合わさった干支です。

干支(生まれた日)の算出法

干支番号は5番、戊は、土や土地の中でも「山岳」のことを表します。

山は大きいですから、他の十干よりも人々の注目を集めやすいです。

そして、「人々を引き付ける=山に登る」という、無意識の収集力も持ち合わせています。

辰は春の季節の十二支、まさに春の山。 続きを読む 戊辰(つちのえたつ)生まれの人の性格

己巳(つちのとみ)生まれの人の性格

己巳は、土性の陰干「己(つちのと)」に「巳(み)」という十二支が組み合わさって成り立っている干支です。

干支(生まれた日)の算出法

干支番号は6番、戊が山岳を表すのに対して、己は「田園」です。

また、巳という十二支は火性の質で、これは「初夏」の季節を指します。

ということで、己巳は「夏の始まりの田園」を意味することとなります。

山はその表面に多くの恵みを集めますが、大地は地表から下、土の中にいろいろなものを埋め、隠しています。 続きを読む 己巳(つちのとみ)生まれの人の性格

庚午(かのえうま)生まれの人の性格

庚午は、金性の陽干「庚(かのえ)」と、夏の火性である「午(うま)」が一つになって成立している干支です。

干支(生まれた日)の算出法

干支番号は7番、庚は大きな金属、大きな刀のことを表します。

それはまるで、木を切り倒す斧のようでもあり、美しい切っ先を持つ刀のようでもあります。

これが真夏の午の性質の上にあるということは、まさに、火に炙られる真剣。

常に火に炙られている状況は、この生まれの人の中に直情的で攻撃的な性質を作り出します。 続きを読む 庚午(かのえうま)生まれの人の性格

猫とツキと干支の性格

Copyrighted Image