リラックスできる部屋と照明

自分の部屋は気に入っていますか?

書斎では読書や仕事が集中してでき、リビングではくつろげて、寝室では安らかな睡眠がとれる。

そんな家が理想的ではないでしょうか?

その部屋に置くものや、配色などで部屋の雰囲気は変わります。

リビングは茶系の色を多めにして暖かい感じで、寝室は白系の色を基調に清々しく、書斎は少しポップな色も入れて遊び心のあるように。 続きを読む リラックスできる部屋と照明

ぬるめのお風呂でリラックス

家で一番リラックスできる場所はお風呂ではないでしょうか?

一日の終わりに湯船に浸かると、その日の疲れやストレスが和らいできます。

温熱作用で体が温かくなり、血管が広がって血行が良くなり、新陳代謝も活発になります。

水圧は体のマッサージ効果があり、浮力は体を軽くしてくれることで筋肉の緊張を解いてくれるのです。

さらに、ぬるめのお湯に浸かると、副交感神経を刺激してリラックスできます。 続きを読む ぬるめのお風呂でリラックス

簡単!不安解消法でリラックス

先のことへの不安、今までしてきたことへの後悔。

そんなものを思い出してしまうと、心が落ち着かなくなります。

『あのときに何であんなことをしたんだろう』

『これからうまくいくのだろうか?』

後のことを悔やんでも、わからない先のことで憂いてもしょうがありません。 続きを読む 簡単!不安解消法でリラックス

筋肉を緩めてリラックス

人はストレスを感じると交感神経が働きすぎてしまい、血管が収縮して筋肉がこわばってしまいます。

また、緊張するといつの間にか体に力が入っていて、筋肉が凝ってしまいます。

肩こりなどがその代表です。

これをそのままにしておくと疲労が抜けにくくなり、体の凝りもとれにくくなります。

体が緊張状態から抜けられずにいるのです。 続きを読む 筋肉を緩めてリラックス

バランスの良い食べ物でリラックス

ちょっとしたことでもイライラしてしまったり、ストレスを感じやすくなってしまったり。

その原因は食にあるかもしれません。

一人暮らしのサラリーマンなどは外食が多く、食のバランスを崩しがちです。

時間がなくてついファストフードを食べてしまったり、簡単に済ませてしまったり。

そうしていると食のバランスを崩し、ストレスに繋がります。 続きを読む バランスの良い食べ物でリラックス

病は気から!ストレスが体を蝕む

精神的なストレスは、体に出てきます。

十円ハゲぐらいならまだいいですが、不眠症になったり、胃に穴が開くことだってあります。

ガンの原因の一つにストレスが考えられています。

ガンに効果のある免疫はナチュラルキラー細胞(NK細胞)というものです。

NK細胞はがん細胞に対して攻撃をします。 続きを読む 病は気から!ストレスが体を蝕む

好きな香りでリラックス

近年、アロマオイルやお香など、香りに関するものが流行っています。

香りがする製品は身の回りに意外と多く、石鹸や洗剤、芳香剤、トイレットペーパーまで良い香りがします。

嗅覚は視覚などと違って、ダイレクトに脳に届きます。

脳は『大脳辺縁系』と『大脳新皮質』の二つに分けられます

大脳辺縁系は好きとか嫌いとかの本能的な情動をつかさどっています。 続きを読む 好きな香りでリラックス

王様の耳はロバの耳!叫んでリラックス

誰にも話せないような人の秘密を知っていますか?

義理堅く言わないでおくと、それもストレスになります。

芸能ニュースなど自分に関係ない秘密なら楽しめますが、近しい人の秘密とかだと困りますよね。

イソップ童話では、王様の耳がロバの耳だったことを知った床屋は、誰にもそのことを言えずに鬱々としていました。

しかし黙っていられなかった床屋は、井戸の奥深くに叫んでしまうのです。 続きを読む 王様の耳はロバの耳!叫んでリラックス

趣味でリラックス

何か趣味はありますか?

子供の頃などはいろいろと趣味をもっていても、大人になると仕事の忙しさなどに負けてしまって、趣味をもたなくなってしまいます。

昔は弾けたギターも弾けなくなってさび付いていませんか?

あんなに好きだったキャッチボールも、今はグローブをどこにしまったかも覚えていなかったり?

一日の大半は仕事で、家では寝るだけ。 続きを読む 趣味でリラックス

プラス思考とマイナス思考

目の前のコップに、水が半分入っています。

そのときあなたは『水がもう半分しか入っていない』と思いますか?

それとも『まだ半分もある』と思いますか?

もちろん、そのときに喉が渇いているかどうかにもよります。

なので、喉が渇き水を欲しているときに、美味しい水が目の前のコップに注がれている状況としましょう。

『しか』と思うか、『まだ』と思うか、どちらでしょうか?

それによって気持ちが変わってきます。 続きを読む プラス思考とマイナス思考

猫とツキと干支の性格

Copyrighted Image