亥(いのしし)年!猪突猛進

亥は日本ではイノシシを指しますが、中国など他の国ではブタのことを指します。

ですから12支にイノシシがいるのは日本ぐらいで、他の国はブタなのです。

これは、日本ではブタを飼う風習がなかったためです。

しかしブタとイノシシはそこまで遠くはありません。

イノシシはブタの先祖で、イノシシを家畜化して品種改良したものがブタなのです。 続きを読む 亥(いのしし)年!猪突猛進

亥(いのしし)年!お札になったイノシシ

奈良時代から平安時代にかけて宮中に仕えた和気清麻呂という人物がいました。

当時法王だった道鏡は、策略を巡らせて天皇の座に就こうとしました。

道鏡は『道鏡を天皇にすべき』と神のお告げを聞いたと言えば大臣にしてやる、と清麻呂に言いました。

しかし、清麻呂はその買収には屈せず、本当の神のお告げを報告したのです。

『道鏡を追放しなさい』と。 続きを読む 亥(いのしし)年!お札になったイノシシ

人生リラックス、幸せデラックス

人は緊張しやすい生き物です。

何かに挑戦しようとするとき、何かを成し遂げようとするとき、普段のちょっとしたときでも緊張してしまいます。

緊張すると心や体がこわばります。

適度な緊張なら構いません。

しかし過度に緊張してしまうと、そのこわばりから体も心も柔軟さを失います。 続きを読む 人生リラックス、幸せデラックス

電車の中でリラックス

満員電車を降りると、ほっとして体の力が抜けることってありませんか?

満員電車の中では、体は緊張しています。

足元が不安定で転ばないように、吊り革につかまったりして、バランスをとります。

人が多いと、あまりぶつかったりしないように、足を踏んだり踏まれたりしないように、知らず知らずのうちに、周囲に気を遣っています。

男性は近くに女性がいようものなら、不意に触れて余計な疑いをかけられないようにだって気を遣います。 続きを読む 電車の中でリラックス

α波でリラックス効果

α波って聞いたことがありますか?α波とは、脳波の一つです。

脳波がこの状態になるとβ-エンドルフィンというホルモンが分泌されます。

このβ-エンドルフィンがストレスの軽減や解消をしてくれるのです。

α波を出すにはどうしたらいいのでしょうか?

α波は目を閉じているときや、安静にしているときに出ているようです。 続きを読む α波でリラックス効果

ちょっと一杯!リラックス

仕事をして帰るとなかなかリラックスできずに頭が仕事モードのまま、なんてことがあります。

すぐに切り替えるのは難しいものです。

そんなときはビールを一杯。

ONとOFFを切り替えてリラックスするにはもってこいです。

過度に摂取すると健康上も問題ありますが、適度なアルコールなら私たちの心と体をほぐしてくれます。 続きを読む ちょっと一杯!リラックス

コーヒーでリラックス

一服といってもタバコだけではありません。

タバコを吸わない人は仕事の合間の休憩にコーヒーを飲んだり、紅茶を飲んだりしています。

コーヒーなどに含まれるカフェインは、眠気を覚ましたり、集中力を高める働きをします。

しかし、コーヒーの香りはそれとは反対にリラックス効果があるのです。

その香りを嗅ぐことで、α波が出ます。 続きを読む コーヒーでリラックス

アニマルセラピーでリラックス

動物と接することで、人はリラックスできます。

最近では病院や老人ホームなどで、動物を使ったアニマルセラピーが行われています。

アニマルセラピーとは、動物と触れ合うことでその人の精神的な健康を回復させたり、リラックスさせる効果があります。

リラックスをすることが、病気の治癒力強化に繋がったり、痴呆症の防止などにも効果があります。

研究では、犬を飼っている人の方が風邪などの軽度の病気にかかる率が低いのだそうです。 続きを読む アニマルセラピーでリラックス

猫と一緒にリラックス

猫は基本的に警戒心が強い生き物です。

ちょっとした物音にも反応したり、見知らぬ人が寄っていこうとするとサッと逃げたりします。

どこかに行くときも、度々後ろを振り返ったり。

かと思うと、リラックスしているときもあります。

道端でお腹を見せて寝転がっていたり、見知らぬ人にも寄ってきたり。 続きを読む 猫と一緒にリラックス

水の側でリラックス

滝や川などの側にいるとリラックスできます。

公園の噴水などでもそうですよね。

これはマイナスイオンの効果だと言われていました。

しかし、実際にはマイナスイオンの効果は科学的に証明されていないのです。

そのため『マイナスイオンを発生させてリラックス!!』などと宣伝している家電製品などは、あまり信用しない方がいいかもしれません。 続きを読む 水の側でリラックス

登山でリラックス

近年、軽めの登山が流行っています。

本格的な登山ではなく、日帰りでできるような数百メートルの高さの山が人気です。

東京の高尾山はミシュランで紹介されたり、パワースポットと言われるようになったりして、行列ができるほどです。

山に登るとリラックスできます。

これはセロトニンという脳内物質の効果です。 続きを読む 登山でリラックス

ゆっくりと腹式呼吸でリラックス

人は1日に2万回以上も呼吸をします。

吸ったり吐いたりをそれだけ繰り返し、一生ではどれぐらいになるのでしょう?

当然ですが、生きていくためには呼吸は欠かせません。

緊張をほぐすときなど、深呼吸をすると落ち着きます。

自律神経は交感神経と副交感神経から成り立っています。 続きを読む ゆっくりと腹式呼吸でリラックス

猫とツキと干支の性格

Copyrighted Image