和太鼓って、どんなものがあるの?和太鼓入門

和太鼓と聞くとどんなものを思い浮かべますか?

祭りなどのやぐらの上で叩いている太鼓?

数人の団体で叩いている太鼓?

歌舞伎や民謡などで叩かれている、小さな太鼓?

大体、このような太鼓を思いつくのではないでしょうか。

やはり一般的な和太鼓のイメージは、宮太鼓と呼ばれるもので、胴の木をくり抜いて前後に皮を鋲で張ってあるものでしょう。

『太鼓の達人』で使われているタイプのものです。

この宮太鼓ですが、小さいものでもそれなりの大きさで、しっかりした音が出ます。

小さくても皮の部分の直径は30cmぐらいあり、大きなものだと2m近くにもなるのです。

祭りなどで使用されるものは30~60cmぐらいのものが主です。

数人で叩くものを創作和太鼓と呼びますが、ここでは大小様々な和太鼓が叩かれ、大きなものも目にすることがあるでしょう。

大きく響く太鼓の音は、人を惹きつけます。

だから主役になり得るのです。

やぐらの上で盆踊りの音楽に合わせて叩いている太鼓。

大人数で一斉に叩いている太鼓。

見たり聞いたりしていると、心を掴まれてしまいます。

そしてもちろん、叩いている人も太鼓の魅力に憑かれているのです。

関連記事(一部広告含む):