遊び心やユーモア精神がアイデアの栄養となる!アイデアを権利化する

人間という動物は、大人になっても好奇心を失わないでいるところに特徴があるとされる。チンパンジーにせよ、ゴリラにせよ、他の類人猿の仲間では、成長するに伴い、子供時代には旺盛であった好奇心が(人間の大人ほどには)見られなくなるというのだ。

人間が大人になっても好奇心旺盛でいる根拠として、変わった考え方には、「ネオテニー進化説(幼形成熟)」というものがある。これは、ヒトという種は、類人猿の子供(胎児)の特徴を残しつつ進化してきたと主張するものである。

それはさておき、人間の大人にしても、好奇心の度合いには、かなりの開きがある。概して好奇心旺盛で遊び心を失わない大人のほうが、周りの人からの人気も高く、かつ愛されることから、結局は社会で成功しやすいという傾向にある。 続きを読む 遊び心やユーモア精神がアイデアの栄養となる!アイデアを権利化する

発明テーマの選び方!アイデアを権利化する

発明を志そうとする人は、まず自分なりの「発明テーマ」を持っているべきだろう。それが自分の能力以上でも以下でもなく、「自分でも無理なくできそうだ」というものに標準をあわせるのがよい。

機械工学のことを知らない者が、いきなり複雑な機械装置を発明しようとするのは、不可能と言わないまでも、かなりの無理があるだろう。同時に、発明テーマは自分がもっとも得意とする分野のなかで見つけるのがよいといえる。

たとえ簡単な発明であっても、まったく触れたことのない世界に属する発明では、やはりそれなりの覚悟が必要になってくるのだ(試作品作成や特許書類作成の際にも)。 続きを読む 発明テーマの選び方!アイデアを権利化する

売り込みを他人任せにする人!アイデアを権利化する

このタイプも、個人発明家にはよく見られる。ところで、アイデアの売り込みを専門に行う業者もいまでは多い。各業者とも、それぞれに特色があり、売り込みのノウハウもさまざまだ。だから、そうした専門のアイデア仲介業者に、大事な発明の売り込みを依頼するのもよいだろう。

しかし、売り込みを任せっきりにしていると、自分の発明に愛着がわきにくくなり、いつの間にか関心も薄らいでしまう傾向にある。企業の社外アイデア窓口の担当者にしても、発明者自らが書いた、熱意のこもった発明PR文のほうが、関心を呼ぶのではないだろうか。 続きを読む 売り込みを他人任せにする人!アイデアを権利化する

アイデアを形にするが自己満足で終わる人!アイデアを権利化する

常に問題意識を持っており、創意工夫にも長け、発明にも関心があり、さらに器用にも自ら試作品までつくる知人がいる。大衆が不便に感じているものをいち早く指摘し、その解決方法を検討したりもする。

だから、ものの見事に解決手段を見出したり、あるいは便利な発明品を完成させたら、それこそ成功発明家の仲間入りも果たせるに違いない。

こういう人なら、発明事業でも成功しそうな気がするだろう。ところが、だ。その知人は、素晴らしいアイデアを沢山持ち、発明にも関心があり、実際に数多くの試作品までつくる割りには、これまでに企業からアイデアが採り上げられたことがない。 続きを読む アイデアを形にするが自己満足で終わる人!アイデアを権利化する

アイデアはよいが、それを形にはしない人!アイデアを権利化する

このタイプの人は、単なる「思いつきだけの人」とは違って、一つの課題をじっくりと考え抜き、慎重にアイデアを練り上げていくのだが、それ以上先に進むことを欲しない。

課題を解決していく過程で練り上げていったアイデアも、それゆえに、かなり洗練されているのにもかかわらず、それを製品化、あるいは発明品として形にはしないのだ。

当面の問題が解決できれば、それで満足してしまうからだ。それが大衆にも受けるアイデアや発明品であれば、発明の権利者として大金を手にすることもできるのに、このタイプの人は、次のステップには興味がないのだろう。 続きを読む アイデアはよいが、それを形にはしない人!アイデアを権利化する

猫とツキと干支の性格

Copyrighted Image