ヒントは身の回りに溢れている!アイデアを権利化する

前に、「ヒラメキは、思考の最中ではなく、思考を中止した後に湧きおこってくる」と述べた。また、これは「ヒラメキは、一定の潜伏期を経て、湧き出てくる」とも言えよう。これには次のようなことが考えられる。

課題や問題を考えるのをやめて、ぼんやりとしていたり、くつろいだ気分に浸れるときでも、無意識的には(心の深いところでは)、その問題をどうにか処理しようとしているのだろう。つまり、リラックスするときには、左脳の活動のみが休み(もちろん全部ではない)、一方の右脳のイメージ力は反対に活発化してくるのだと思う(疲れているときほど、夢もよく見るし)。 続きを読む ヒントは身の回りに溢れている!アイデアを権利化する

ヒラメキは湧いてくるもの、アイデアは浮かんでくるもの!アイデアを権利化する

洗濯機の糸くずとりにしても、ダイエットスリッパにしても、長い間の思案があるとき、ふとしたキッカケで、実を結んだことは既に述べた。

こうした「ふとしたキッカケ」とか、「ちょっとした発想」で思いついたようなアイデアが、そんなに簡単にヒット商品になるものか、と思われようが、実際になっているのだから仕方がない。ただし、それらのアイデアが浮かぶ前には、今も述べたように、長い思考過程(努力)があり、またそれが実際のヒット商品になるためには、やはり様々な試行錯誤(努力)があったはずだ。

だから、発明成功者が「ちょっとした発想で」とか「突然ひらめいて」などと、ヒット商品を生み出すに到ったキッカケを謙遜ぎみに話すこともあるが、それなりの努力は必要だったに違いない。 続きを読む ヒラメキは湧いてくるもの、アイデアは浮かんでくるもの!アイデアを権利化する

問題意識がヒラメキやアイデアを呼んでくる!アイデアを権利化する

しかし、ヒラメキというのは、それが起こるために前提となる思考状態のようなものがある。すなわち、ある特定の課題について長いこと考え続けていたり、あるいは難しい問題の解決を探っていたりと、とことん思考能力を働かせていることが必要なのだ。

そうした思考過程の蓄積が、脳にヒラメキを呼び起こすための準備をさせる。それは、アイデアが浮かぶための予備状態ともいえる。ヒラメキというものは、考えを巡らしている最中ではなく、考えることを止めたときに湧き起こりやすいものだ。 続きを読む 問題意識がヒラメキやアイデアを呼んでくる!アイデアを権利化する

初めに「ヒラメキ」ありき!アイデアを権利化する

「最初は一つの小さなアイデアにすぎなかった」といっても、当然のことながら、それに物質的な形があるわけではない。アイデアそのものは無形である。しかし、アイデアやコンセプトが生まれた段階では、すでにある程度は具体的な姿なり形が、頭の中には浮かんでいる。あとはそのコンセプトに応じて、実際に試作をしていくわけだ。

だから、これは「無から有を生む」想像と創造の過程である。創造の前には、想像の段階があるのだ。余談だが、神様が人間を創造する前にも、やはり「人間はこういう形にしよう」と想像していた(私がそれを見たわけではないが・・)。 続きを読む 初めに「ヒラメキ」ありき!アイデアを権利化する

発明成金もまずは一つのアイデアから始まった!アイデアを権利化する

発明で成功する人、しない人で紹介してきた「洗濯機の糸くずとり」「ダイエットスリッパ」「ベビーカウボーイ」「乗り換え便利マップ」などの発明者はみな自分たちが感じた不便なこと、不満なものをバネにして、それらを解消するアイデアを発案した。

同時に、彼女らはみな、アマチュア(素人)発明家でもあった。つまり、発明で生計を立てているわけではなく、ご主人の稼ぎが一家を支えている。だいいち、これらの発明品は金儲けを目的として生まれたわけではなく、自分の不便を解消するべきものとして生まれたわけだ。結局は、それが他の多くの人にも便利なもの、斬新なものとして映り、大衆から強く望まれたしだいである。 続きを読む 発明成金もまずは一つのアイデアから始まった!アイデアを権利化する

猫とツキと干支の性格

Copyrighted Image