ものを作るのが好きな人、嫌いな人!アイデアを形にする

ものを作るのが好きな人と、そうでない人とがいる。どちらかというと、前者のほうが好奇心旺盛、また積極的で前向きな傾向にもある。だから、ものを作るのが好きな人は、もともと創意工夫にも長け、自らのアイデアを形にすることにも情熱を傾けられるのだろう。

どんな商売においても、その仕事でより繁盛するためには、他の商売がたきと一歩でも、二歩でも差をつけられるような、斬新なアイデアを持つことである。

販売店などを経営する方は、少しでも品物が目立つように、店内を少し凝った陳列にしてみたり、ショ-ウインド-そのものが目立つようにアイデアを凝らしたりと、こうしたちょっとした工夫も大事にする。ほんのちょっとの工夫が売り上げを上げるのに効果的なことを知っているからだ。 続きを読む ものを作るのが好きな人、嫌いな人!アイデアを形にする

自由樹脂は発明試作の材料としても使える!アイデアを形にする

ただ、この型取り複製法を行うには、それなりの専用の容器や計量器具などが必要になるのはもちろん、各種薬剤にしても高価である。さらに、手間は掛かるし、作業を行うにあたっては、作業場の確保、十分な換気、火気厳禁などが、絶対的な重要事項となる。

なぜなら、型取りや注型に用いる樹脂類は、一般に用いる塗料や接着剤よりもはるかに強力な溶剤を使用しているからだ。また、樹脂類が直接に皮膚につかないようにも気をつけたい。以上のことからも、注型による型取り複製法では、マスクやゴム手袋も必要となる。 続きを読む 自由樹脂は発明試作の材料としても使える!アイデアを形にする

キャラクターグッズ製作のススメ!アイデアを形にする

では、オリジナルのキャラクターグッズ(あるいはアクセサリー)など、アイデア作品の複製(コピー)が作りたいという場合に適している、「注型による型取り複製法」のノウハウについて、簡単に述べてみよう。まずは、複製作品(商品)を作るうえで、原型となる「オリジナルキャラクター像」を、粘土などでつくる。「原型」は型取りのために必要なのだ。原型用に適している粘土にも各種ある。

〔キャラクター(原型)が立体的な(裏も表も凹凸のある)ものであれば「両面取り」、浮き彫り(レリーフ)のように片面が平らなものは「片面取り」でコピーをするわけだが、ここでは詳しく触れない。〕 続きを読む キャラクターグッズ製作のススメ!アイデアを形にする

複雑な形状のアイデア試作に便利な方法!アイデアを形にする

試作のコツが分かってくると、その技術は小物発明品の製作だけではなく、アクセサリーやキャラクター・アイテムなど、オリジナル・グッズを製作するに際しても、応用が効くようになる。

発明の試作を続けていて、それ自体が一つの趣味になった人もいる。趣味となると、長い間にはいろいろな工夫もするし、また腕を磨くことにもなるので、かなり物作りが上手になる。すると、発明の試作品を一つだけ作って、それを企業に提案するという他にも、自分のオリジナル・キャラやアクセサリーを作って、それらを知人にあげたり、あるいは直接に売るとか(または、知り合いのお店に置かせてもらうなど)といった楽しみも覚えるものだ。それもまた、小物発明を実用的な趣味として楽しむ、一つの方法である。 続きを読む 複雑な形状のアイデア試作に便利な方法!アイデアを形にする

発明サンプル品の材料選び・試作のコツなど!アイデアを形にする

図工気分、図工感覚で試作品の製作をするとよい、と述べた。感覚的にはそういうことなのだが、試作をするうえでの材料や道具は、発明やアイデアの内容によって違う。なかには、ほとんど材料がいらないものもあるかもしれない。反対に、多くの素材を要求されるものもあるだろう。

しかし、材料といっても、試作品の段階では、その発明アイデアが商品化されたときのような立派な材質を使う必要はない。その材質が、発明の効果と関係する場合は、試作品にも同じ材質を使う必要があるが、そうでない場合、試作品を構成する材質には安価で作成しやすいものを用いるべきだろう。つまり、発明が商品化されるときには金属であっても、試作品も金属である必要はないのだ。もっと安くて、作りやすい厚紙やプラバンでもよいだろう。 続きを読む 発明サンプル品の材料選び・試作のコツなど!アイデアを形にする

猫とツキと干支の性格

Copyrighted Image