発明アイデアの売り込みには積極性とタイミングが重要!アイデアを売り込む

Yさんという婦人の場合も、以前から小物発明的な趣味を持ちたいと思っていました。しかし、N氏と同様で、やはりアイデアの試作と特許願の出願手続き、売り込みに関して、いつも躊躇していました。そのため、なかなか、それ以上は前に出ることがなかったのでした。

ところが、発明の試作や権利化について、ちょっとアドバイスしただけで、もう水を得た魚のようになり、それまでは頭の中にしかなかったアイデアを次から次へと、形にするようになったのです。 続きを読む 発明アイデアの売り込みには積極性とタイミングが重要!アイデアを売り込む

アイデアが生み出されるキッカケ、それは「不便」です!アイデアを売り込む

「必要は、発明の母」という諺があります。裏を返せば、その「必要」というのは、「不便さ」があってこそ、感じられたものであります。

だから、個人の発明家は、日常の中に「不便に感じるもの」を探して、それを発明に結びつけようとしております。 続きを読む アイデアが生み出されるキッカケ、それは「不便」です!アイデアを売り込む

小さな発明でロイヤルティ収入を!アイデアを売り込む

「高価な発明」と「良い発明」は、必ずしもイコールとはなりません。

簡易で安上がりな発明(アイデア)であっても、それが万人の心をつかむようなものであれば、結果として「良い発明」(つまり、売れる発明)となるのです。 続きを読む 小さな発明でロイヤルティ収入を!アイデアを売り込む

ネーミングでロイヤルティ収入を!アイデアを売り込む

前項で見てきたように、今後は個人でも、ソフト面での小さなアイデアをもとに、ヒット商品を生み出せる可能性が高まってきました。

ネーミングもその一つです。その良し悪しが、売れ行きを決めるからです。「フレッシュライフ」(レナウン)という名前の抗菌防臭ソックスがありました。これは、当初の予想とはちがって、最初はあまり売れなかったといいます。 続きを読む ネーミングでロイヤルティ収入を!アイデアを売り込む

「どうしたら、もっと便利になるか?」を考えている企業!アイデアを売り込む

家電メーカーはどこでも冷蔵庫を扱っていますが、他社間において、もはや冷蔵庫としての「機能的・技術的な差」は付けられなくなっています。

そこで、その使い勝手をよくしたり、あるいはデザインを工夫したりして、顧客の購買意欲を上げようとしているのです。

日立製作所では、開発した冷蔵庫に「野菜中心蔵」という変わった名前を付けました。その冷蔵庫では、名前が示しているとおり、従来は最下段に設けてあった「野菜室」を中心(中段)に設けるようにしたのです。

そうすることで、野菜を取るたびに、腰をかがめるという不便さが解消されました。 続きを読む 「どうしたら、もっと便利になるか?」を考えている企業!アイデアを売り込む

猫とツキと干支の性格

Copyrighted Image