出願すればすぐにも無審査で登録されるようになったわけは?!アイデアを権利化する

〔審査には広範囲の調査をともなう〕

前項で見てきたように、特許の審査では、過去に発行された特許の広報書類や、また外国の文献などからも調査が行われます。

だから、調査は広範囲にわたり、それだけ審査の時間も要することになります。

もし、出願前に同じ技術が使われていたり、あるいは過去の内外の文献に同じ技術が記載されているのが見つかったりした場合は、もちろんその拒絶理由が出願人に対して通知されることになります。

拒絶の理由が見つからなければ、「特許査定」の通知となります。 続きを読む 出願すればすぐにも無審査で登録されるようになったわけは?!アイデアを権利化する

特許と実用新案、その大きな違いを知っておこう!アイデアを権利化する

〔発明であるか、考案であるかの違い〕

前にも少し説明しましたが、特許権のほうは、自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度なもの、すなわち「発明」を保護対象としています。

それに対して、実用新案権のほうは、自然法則を利用した技術的思想の創作、すなわち「考案」を保護対象としている、ということも前に述べました。でも、特許権と実用新案権の違いはそれだけではないのです。

〔審査があるか、審査がないかの違い〕

この実用新案権が、特許権と大きく異なるところは、それが「無審査で取得できる権利」となっている点にあるのです。 続きを読む 特許と実用新案、その大きな違いを知っておこう!アイデアを権利化する

アイデアが特許になるまでの流れ!アイデアを権利化する

ここでは、近い将来にあなたが生み出すことになる「一つのアイデア」が特許になるまでの流れを、前もって簡単に見ていこうと思います。

まずは何よりも、あなたのアイデアを詳細に記した書面を作成することが必要となります。

これには、実際に書面を作成して、それを出願(提出)する書面手続きの方法と、パソコンによって、画面上で書面を作成して、それを電子出願する方法との2パターンがあります。そのどちらでも、都合のよい方法を選んでもらって結構なのです。

書面手続きの際に必要となる書類には、「特許願(願書)」「特許請求の範囲」「明細書」「図面」「要約書」などがあります。 続きを読む アイデアが特許になるまでの流れ!アイデアを権利化する

アイデアは、頭で産んだ、財産権!アイデアを権利化する

独創的なアイデアを思いついたら、それがイメージどおりのものであるか、ともかく試作してみることが大事です。同時に、それと同じか、または似たアイデアが製品として、すでに世の中に出ていないか調べてみることも大事になります。

それには、そうしたアイデアの分野を扱っている商店やあるいはデパートなどを、自分の目で見て回るといった簡単な方法もあります。

もう少し、特許の世界に詳しくなれば、そのうちには、過去に出願された「特許」や「実用新案」の中に、自分のアイデアと同じようなものがないか、調べてみることもできるでしょう。これは「先行技術の調査」と呼ばれているものです。

そうこうして調べた結果、「どうも、自分のアイデアと同じようなものは、まだ世の中に出ていないようだ」と思うようになるかもしれません。 続きを読む アイデアは、頭で産んだ、財産権!アイデアを権利化する

商標の「不登録事由」のリスト!アイデアを権利化する

【商標登録を受けることができない商標】(商標法第3条、4条)

(1)その商品又は役務の普通名称を普通に用いられる方法で表示する標章のみからなる商標

(2)その商品又は役務について慣用されている商標

(3) その商品の産地、販売地、品質、原材料、効能、用途、数量、形状(包装の形状を含む)、価格若しくは生産若しくは使用の方法若しくは時期又はその役務の提供の場所、質、提供の用に供する物、効能、用途、数量、態様、価格若しくは提供の方法若しくは時期を普通に用いられる方法で表示する標章のみからなる商標 続きを読む 商標の「不登録事由」のリスト!アイデアを権利化する

猫とツキと干支の性格

Copyrighted Image