相談者に対する「弁理士の言葉」!特許のプロを味方につける

■発明、考案をしたとき(特許権、実用新案権の取得)

特許権は、技術に関する創作のうち高度な発明を対象とするのに対し、実用新案権は物品の形状、構造又は組み合わせにかかる考案、いわゆる小発明を対象にしています。実用新案権は、実質的に無審査で権利化でき、ライフサイクルの短い技術には有効なものです。

さて、新しい発明や考案をしたときは、まず弁理士に相談して「特許権」や「実用新案権」を取得しておくことをお勧めします。なぜなら、その発明や考案が模倣されたり、他人が同一の発明や考案の権利を先に取得したりしてその発明や考案を実施できなくなることがあるからです。

弁理士は相談を受けると、まず技術内容を把握して、特許権か実用新案権のどちらを取得したらいいのかを判断します。また、必要があれば他の技術を調査して、発明や考案の権利化の可能性や有効性を判断します。 続きを読む 相談者に対する「弁理士の言葉」!特許のプロを味方につける

弁理士があなたの代理人として行うこと!特許のプロを味方につける

■鑑定・・

現在完成している(あるいは発明中の)あなたの発明(考案)が、特許出願(実用新案登録出願)として権利を獲得できる対象であるかどうか、また、権利の範囲をどのように設定するべきであるか、また、一つの出願で十分であるかどうかなどを鑑定します。もちろん、特許権や実用新案権のほか、意匠権の権利範囲や、また商標がほかの商標と類似かどうかについての鑑定なども行います。

■先行技術の検索・・

あなたが出願しようとする発明(考案)と、同一あるいは類似の発明(考案)が出願中か、もしくはすでに権利化されていないかどうかを検索します。また意匠や商標に関しても同じように、同一あるいは類似の意匠や商標が出願中か、もしくはすでに登録されていないかどうかを検索します。 続きを読む 弁理士があなたの代理人として行うこと!特許のプロを味方につける

弁理士は、技術がわかる法律家!特許のプロを味方につける

■技術と法律の専門家

弁理士は、一般の人からは法律家としてだけのイメージがあるようです。それも産業財産権法(工業所有権法)の法律家として、重箱の隅を突っついているような、そんなイメージです。

ある人など、「法律専門の学者先生に、技術的な話をしたところで、わかってもらえないだろう!」と見下した言い方をしていました。これは、大変な誤解です。

弁理士は、法律の専門家であると同時に、技術の専門家でもあるのです。弁理士は「技術がわかる法律家」ということです。また、もともと技術畑にいた人も多く、全体的にもどちらかというと理系に近いイメージです。

いずれにせよ、弁理士は技術畑の人とでも、技術的に込み入った話であっても、難なく話せるだけの豊富な知識を具えているのです。 続きを読む 弁理士は、技術がわかる法律家!特許のプロを味方につける

弁理士は、非常にハイレベルな資格!特許のプロを味方につける

ところで、この「弁理士」という資格は、ひじょうにハイレベルなものであることを知っていましたか?

弁理士になるための弁理士試験は、よく「毎年4000人以上が受験し、合格するのはわずか100人前後しかいない」(合格率約2.5%!!)と言われたほど、超難関の国家試験といったイメージを昔から持たれています。

だから、弁理士の試験に合格するためには、5年あるいはそれ以上の期間、勉強を続けている必要があると言われていたのです。(現在は、合格率が6%ほどになっているといいます)

なにしろ、弁理士というのは、専門的な「技術」と「法律」と「実務」の、それらのいずれにも長けていなければならないのです。 続きを読む 弁理士は、非常にハイレベルな資格!特許のプロを味方につける

主役は「あなた」(弁理士は、あなたの代理人)!特許のプロを味方につける

ここまで述べてきたことを簡単におさらいしておきます。

まず、あなたの発明が権利化されるためには、それが特許庁の登録を受けていることが条件でした。そのために、発明の内容を特許願にして、それを特許庁へ出願したり、また発明内容の審査を請求したりと、こうした手続きを次々に踏んでいく必要がある、ということでした。

ここまでやってきて、何も問題がなければ、あなたの発明は登録されることになりますが、最初から一度で登録されるということは滅多にないようです。

すでに何度も述べてきたように、こうした一連の手続きはあなた自身で行うこともできるのですが、それにはたいへん複雑な作業をともなう、ということがお分かりでしょう。 続きを読む 主役は「あなた」(弁理士は、あなたの代理人)!特許のプロを味方につける

猫とツキと干支の性格

Copyrighted Image