手続きを依頼する人の心得〔その1〕!特許のプロを味方につける

■自分自身の口が、災いを招くこと

特許に関わる、諸々の手続きを特許事務所に依頼したとしましょう。これで一安心。あとは、プロである弁理士に任せておけば、万事OK・・・と言いたいのですが、実はそれで安心しきってもいられません。

思わぬことで、突如、特許が受けられなくなってしまう、そんな可能性もあるのです。

まだ出願をする前から、もはや特許とは認められない発明となってしまう、そんなことって、あるのでしょうか。 続きを読む 手続きを依頼する人の心得〔その1〕!特許のプロを味方につける

特許事務所から嫌われるタイプ!特許のプロを味方につける

特許事務所に相談に訪れる人の中には、幾つかの(ちょっと変わった?)タイプがあるようです。それらに共通しているのは、自分の「我」ばかりを、強く押し通そうとする傾向にあること。

あまりにも(変に)変わっていると、依頼人(顧客)であることさえ、拒絶されてしまうでしょう。それらのタイプをザッと挙げてみると、だいたい以下のとおり。

【任せっきりタイプ】

「じゃあ、あとは任せたから、なんとか権利化できるよう、頑張ってくれたまえ」といった感じで、最初にアイデアの概要をほんの少し話しただけで、(簡単な図面や資料は置いていくにしても)その後は「われ関せず」という態度の人。 続きを読む 特許事務所から嫌われるタイプ!特許のプロを味方につける

初めての特許事務所、その相談前の心得!特許のプロを味方につける

■チェック項目(イエス・ノー式):相談に訪れる前の心得と用意すべきもの

1.「自分のアイデアを、的確かつ詳しく説明できるか?」
「YES」「NO」
↓↓
【A】アイデアの詳細を記した少なくとも詳しく説明できるように、文章を作成しておくこと。頭の中を整理しておくこと。できたら【A】へ。

2.「『従来の技術』や『周辺の技術』と比較して説明できるか?」
(自分のアイデアの特徴を挙げられるか?)
「YES」「NO」
↓↓
【B】それらを箇条書きにしたものをそれらの要点をピックアップしておこう。書面として用意しておこう。纏め上げられたら【B】へ。 続きを読む 初めての特許事務所、その相談前の心得!特許のプロを味方につける

あなたのすること、プロのすること〔その2〕!特許のプロを味方につける

■類似発明の情報を集めておくこと

アイデアの内容によっては、「類似発明」と「先願特許」の調査(先願調査)も必要になってきます。その調査の依頼を受けた弁理士は、過去に出願された発明(考案)の中で、「同じか、あるいは似たような技術の発明がないかどうか」といった調査を進めることになります。

だから、これは「先行技術調査」(※)ともいいます。その結果、依頼された発明(考案)に、特許の登録の可能性があるかどうかを判断するのです。こうした特許調査(先願調査)は、自分(出願人)でもある程度可能です。

今の時代、どこの家庭でもパソコンを持つようになっています。またインターネットもかなり普及しています。 続きを読む あなたのすること、プロのすること〔その2〕!特許のプロを味方につける

あなたのすること、プロのすること〔その1〕!特許のプロを味方につける

■「自分にもできること、自分にはできないこと」

特許事務所に書類の作成と出願を依頼するとして、そのためには、弁理士の先生にあなたのアイデアの内容を、完璧に理解してもらう必要があります。

書類の作成はプロが責任をもって行うとして、あなたには、その内容を正確に伝える責任があるのです。

アイデアの技術内容が正しく理解してもらえるように、アイデアに関する「説明書」や「図面」、それに(試作品など、アイデアが形になっている場合は)「そのアイデアの写真」など、できるだけ多くの関係資料をそろえておくとよいでしょう。 続きを読む あなたのすること、プロのすること〔その1〕!特許のプロを味方につける

猫とツキと干支の性格

Copyrighted Image