個人の「自己出願」について」〔その1〕!特許を自分で出願する

■「失敗例」と「成功例」の両方から学ぶことで見えてくるもの

「リスクはあっても、出願するまでを一通り、一度くらいは自分でやってみたい」そのように考えている人も多くいます。

自分で特許を出願して、その結果、発明の権利化が危うくなった、あるいはダメになってしまった、という「失敗例」も、これまで見てきたように、少なからずあります。

しかしながら、たしかに一度くらい、自分で作成し、出願してみるのも勉強になって、よいのではないかと思います。

「発明の権利(特許)を得たい」というより、むしろ「特許願の作成と出願を自分でやってみたい」というほうが、強い動機になっている人もいるわけです。 続きを読む 個人の「自己出願」について」〔その1〕!特許を自分で出願する

特許を自分で出す人、プロに頼む人〔その3〕!特許のプロを味方につける

■要は、ケース・バイ・ケース

前頁でも述べたようなことから、特許の出願書類の作成と出願はすべて、専門家に任せるべきだ、という根強い意見があります。

一方で、個人の発明家は、経費を節減するためにも、そして特許の手続きに慣れておくためにも、自らが作成し、出願するべきだ、という意見もあります。

とくに、幾つもの発明・考案を控えていて、それらを次々に製品化していくことを考えているような、個人発明家やパパママ会社などでは、その特許出願に掛ける経費もバカにできません。「とてもじゃないけど、それら一つ一つを専門家に依頼できる余裕はない!」というわけです。

どちらの側の意見も、そう唱える主張の一面には、一理あるかと思います。要は、ケース・バイ・ケースなのでしょう。 続きを読む 特許を自分で出す人、プロに頼む人〔その3〕!特許のプロを味方につける

特許を自分で出す人、プロに頼む人〔その2〕!特許のプロを味方につける

■素人の「生兵法は怪我のもと」か?

たしかに、誰が書いても、作成した特許願を特許庁へ提出しさえすれば、その日が「出願日」として確定されます。

ところが、「出願日の確定」ばかりを重視して(急ぐあまり)、書式的にも内容的にも稚拙なまま出願してしまうと、案の定、後日特許庁から、提出した特許願の「補正命令」が届くことにもなるでしょう。

そうなると、こんどはそれに対する「補正書」を書いたり、他にも見つかった不備な箇所を訂正する書類を作成したりと、多くの手間と余計な時間を取られることになります。また、他にも特許庁とは(その後も)、いろいろな書類のやりとりがあるのです。 続きを読む 特許を自分で出す人、プロに頼む人〔その2〕!特許のプロを味方につける

特許を自分で出す人、プロに頼む人〔その1〕!特許のプロを味方につける

■経費節減のため自らが出願することもあるが・・・

「え、特許って、自分で書いてもいいの?」ご承知のように、特許は発明者自らが作成して、また出願してもよいのですが、いまでも多くの人は「特許は専門家が書くもの」と思い込んでいるようです。

それどころか、意外にも技術系の人であっても、特許を自ら作成して出せる、ということを知らない人がいます。冒頭の「え?」と言った人も、そのときIBMの技術系の職員だったのです。

それはさておき、ともかく自分で作成・出願ともできるわけですが、企業の多くは会社内で開発した発明はすべて、顧問契約を結んでいる特許事務所などに依頼しているしだいなのです。

一方、小さな会社や個人などでは、ある発明による開発を手掛けようとするとき、その開発費に相当な負担がかかります。そこで、少しでも経費を節減するために、専門家に依頼しないで、特許(出願書類)を自分で書き上げ、それを出願しようとする傾向にもあります。 続きを読む 特許を自分で出す人、プロに頼む人〔その1〕!特許のプロを味方につける

手続きを依頼する人の心得〔その2〕!特許のプロを味方につける

■発明をテレビに出して、特許がダメになったケースも

特許事務所に発明のことを託したら、あとはそれが出願されるまで、ともかく「黙る」(口を押さえて話さない)に徹していること。そうした心構えでいることです。

こんな話を聞いたことがあります。田んぼなどで見掛ける、あの目玉模様のバルーンは、それがあることで鳥や獣が驚いて近付かないことから、農作物をそれらから守る効果があります。

でも、それを最初に考えた人は、そのアイデアを出願前にテレビか何かで話してしまった。そのため、発明の権利を得ることができなくなった、ということでした。 続きを読む 手続きを依頼する人の心得〔その2〕!特許のプロを味方につける

猫とツキと干支の性格

Copyrighted Image