和太鼓のことを英語に訳すと『ジャパニーズドラム』と言います。
和製ドラムということです。
よく和太鼓をやっていたからドラムが叩ける、あるいはドラムをやっていたから和太鼓が叩けると思われがちです。
しかし、そんなことはありません。
確かにどちらもリズム感が大切なのですが、この二つにも違いがあります。
一番の違いが、ドラムは足を使うという点です。 続きを読む 西洋のドラムと日本の和太鼓!和太鼓入門
和太鼓のことを英語に訳すと『ジャパニーズドラム』と言います。
和製ドラムということです。
よく和太鼓をやっていたからドラムが叩ける、あるいはドラムをやっていたから和太鼓が叩けると思われがちです。
しかし、そんなことはありません。
確かにどちらもリズム感が大切なのですが、この二つにも違いがあります。
一番の違いが、ドラムは足を使うという点です。 続きを読む 西洋のドラムと日本の和太鼓!和太鼓入門
『太鼓の達人』で太鼓をやりたいと思って始めると、ちょっと違うな、と思うかもしれません。
実際の太鼓とは違う点がいくつかあるからです。
もちろん、ゲームと本物という点で大きく違います。
本物の太鼓は、ちょっとした力の加減でも音の大きさも変わってきます。
太鼓は力強さを求められることが多く、パワーが必要になります。
それが太鼓の魅力でもあるのです。そして、叩き方も違います。 続きを読む 太鼓の達人は和太鼓?!和太鼓入門
和太鼓と聞くとどんなものを思い浮かべますか?
祭りなどのやぐらの上で叩いている太鼓?
数人の団体で叩いている太鼓?
歌舞伎や民謡などで叩かれている、小さな太鼓?
大体、このような太鼓を思いつくのではないでしょうか。
やはり一般的な和太鼓のイメージは、宮太鼓と呼ばれるもので、胴の木をくり抜いて前後に皮を鋲で張ってあるものでしょう。 続きを読む 和太鼓って、どんなものがあるの?和太鼓入門
和太鼓の歴史は、古くは縄文時代にまでさかのぼると言われています。現在までの数千年の間、育まれてきた和太鼓。海外にも様々な太鼓はありますが、和太鼓の迫力は随一でしょう。そんな和太鼓の魅力と楽しみ方をたっぷり紹介します。
今、和太鼓が熱い!
ゲームセンターなどに行くと、和太鼓を見かけます。
あれは『太鼓の達人』というゲームで、本物の和太鼓ではありません。
2001年に登場すると、またたく間に人気を博したのです。 続きを読む 和太鼓の魅力と楽しみ方!和太鼓入門
盆踊りの太鼓は、いくつもある和太鼓のうちの一つに過ぎません。
和太鼓は他にも雅楽でも使われますし、大勢で叩く組太鼓もあります。
普通に置かれているものだけではなく、抱えて持つものや、山車のように曳くタイプの太鼓もあるのです。
阿波踊りで使われるものは、リュックサックを逆に背負うように太鼓を体の正面に担ぎます。
胴の部分が短く平たい太鼓を縦に持って、左右から叩く形になります。 続きを読む 他にもある様々な和太鼓!和太鼓入門