情けは味方、仇は敵なり!武田信玄

三角大福という政治の戦国時代の話が出たので、実際の日本の戦国時代に残された名言をご紹介しましょう。

「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり」

信濃一帯を治めた甲斐守護職、武田信玄が戦略・戦術をまとめた「甲陽軍鑑」に記した言葉です。

戦国時代の居城は実践的な作りが多く、江戸時代に入ってからの、大名の象徴のような作りとは違いますが、武田信玄は生涯、城を作らず躑躅ヶ崎館(つつじがさきかん)という屋敷に住み、頼りになるのは城ではなく人、という理念を貫きました。

ただ、この躑躅ヶ崎館、実際は居館、家臣の家屋が一体となった城に近い作りで、地理的にも川や山に囲まれた要害山城でした。

とはいえ、あえて城と名前をつけないところに武田信玄の理念が感じられます。

三菱UFJリサーチ&コンサルティングが新入社員に戦国武将を上司にするなら誰がいいか、という調査を行ったところ、武田信玄がトップだったという結果が出ました。

チーム力を高める、というのがトップの理由で、人を大切にした武田信玄公の人柄が良く表れた結果といえるでしょう。

三方ヶ原の戦いで破れた徳川家康はその後、竹田信玄の戦略を参考にしたことから江戸幕府後、「家康公を苦しめ、人間として成長させた武神」として高く評価されました。

座右の銘と言葉の力!名言・格言・言葉額

関連記事(一部広告含む):