異端者が持つ才覚を見抜くのが上司の勤め、とはいえ、異端者ばかりでは組織として捗ることはありません。
織田信長はこんなことも言っています。
「組織に貢献してくれるのは『優秀な者』よりも『能力は並の上だが忠実な者』の方だ」
この名言にぴったり当てはまるのが明智光秀でしょう。
足利義昭との両属でしたが信長と義昭が決別すると次第に信長方につき、比叡山焼き討ちの指揮を取ったことに始まり、長篠の戦いや有岡城の戦いなどに次々と参戦。
丹波の国平定のために転々とし、最後の黒井城を落として丹波平定を実現すると「丹波の国での光秀の働きは天下の面目を施した」と信長に絶賛されました。
石山本願寺との天王寺の戦いでは過労で重病になるも、回復すると再び戦場に赴いたりしています。
まさに中間管理職の鑑でしょう。
これだけ働かされているのに『明智家法』の後書きには「瓦礫のように落ちぶれ果てていた自分を召し出し、そのうえ莫大な人数を預けられた。一族家臣は子孫に至るまで信長様への御奉公を忘れてはならない」と、その忠誠心と崇敬の念を表しています。
それほどまでに崇拝していた信長を本能寺で襲撃した事件は今でも戦国時代最大の謎といわれています。
まあ、いかに『能力は並の上だが忠実な者』でも、あまりコキ使うとキレて謀反を起こす、という教訓でもありますね。
※お祝い・プレゼントに心に残る言葉の贈り物。筆文字アート!名言・格言額は、ご自宅・店舗のインテリアや、誕生祝い、開店祝い、新築祝い、還暦祝い、各種記念品・引出物等、大切な方へのプレゼントに最適。一言メッセージ・記念日を無料でお入れします。
関連記事(一部広告含む):
- 詰めを誤って短期間に終わった明智光秀の天下
- 「明智が相手じゃ仕方ないか」ではなく…
- 戦場ではつねに最前線で戦っていた豊臣秀吉
- 上杉謙信がいたからこそ優れた武将になれた信玄
- 公家かぶれと呼ばれても猛将の意地を見せた最期