お正月、初詣で神社などに行くと、厄年の表を見かけます。

『昭和○○年生まれの人』などと書かれていますが、それを見て疑問に思ったことはありませんか?

「あれ、生まれた年数と年齢が違う」と。

日本で年齢が満年齢で数えられるようになったのは、第二次世界大戦後の昭和25年からです。

それまでは、数え年が一般的でした。

厄年もそれに倣って、数え年の年齢を指します。

現在では数え年は一般的に使われていないため、数え方がよくわからない人が多くいます。

それを知らないと、気づかぬうちに厄年に突入していた、ということにもなりかねません。

数え年というのは、生まれた年を1歳と数えます。

そして誕生日ではなく、1月1日に全ての人が年齢を重ねるのです。

1月1日に生まれようと、12月31日に生まれようと、元日に歳をとるのです。

つまり、1月1日に生まれた人はちょうど1年後に歳をとりますが、12月31日に生まれた人は、翌日に歳をとることになります。

数え年というと満年齢+1歳と思っている人が多いのですが、実際には誕生日が来るまでは+2歳、誕生日から元日に歳をとるまでが+1歳という計算になるのです。

ですから、厄年もそのように計算しなくてはいけません。

ただし、厄除けで有名な川崎大師だけは、満年齢で数えます。

川崎大師に参拝する際は注意してください。

関連記事(一部広告含む):

gluck

Share
Published by
gluck

Recent Posts

復縁のためのアファメーションの言葉

恋人や夫婦でも、別れてしまった…

7か月 ago

恋愛成就のアファメーションの言葉

恋愛をすると臆病になってしまう…

7か月 ago

人と出会えるアファメーションの言葉

独身の人、恋人のいない人、『な…

7か月 ago

営業職の方に役立つアファメーションの言葉

どんな仕事でも大変ですが、中で…

7か月 ago

アファメーションで立身出世

会社でただ漠然と仕事をしていて…

7か月 ago

就活に役立つアファメーションの言葉

就職活動を始めるときは、明るい…

7か月 ago