「必要は、発明の母」という諺があります。裏を返せば、その「必要」というのは、「不便さ」があってこそ、感じられたものであります。
だから、個人の発明家は、日常の中に「不便に感じるもの」を探して、それを発明に結びつけようとしております。 続きを読む アイデアが生み出されるキッカケ、それは「不便」です!アイデアを売り込む
「必要は、発明の母」という諺があります。裏を返せば、その「必要」というのは、「不便さ」があってこそ、感じられたものであります。
だから、個人の発明家は、日常の中に「不便に感じるもの」を探して、それを発明に結びつけようとしております。 続きを読む アイデアが生み出されるキッカケ、それは「不便」です!アイデアを売り込む
Yさんという婦人の場合も、以前から小物発明的な趣味を持ちたいと思っていました。しかし、N氏と同様で、やはりアイデアの試作と特許願の出願手続き、売り込みに関して、いつも躊躇していました。そのため、なかなか、それ以上は前に出ることがなかったのでした。
ところが、発明の試作や権利化について、ちょっとアドバイスしただけで、もう水を得た魚のようになり、それまでは頭の中にしかなかったアイデアを次から次へと、形にするようになったのです。 続きを読む 発明アイデアの売り込みには積極性とタイミングが重要!アイデアを売り込む
・特許の登録を待ってから、発明を売り込んで失敗するケース
個人発明家が自分の発明を、企業に売り込み始める時期は、特許の出願と同時か、あるいはその少し前あたりからがよいと思われます。
もちろん、状況によっては、出願してから何ヵ月か経った後でも構いません。ただ、出願してから1年半も経つと、特許の公開公報が自動的に出されるので、多くの人に発明の内容が知られてしまうことになります。
そうなると、そこに書かれている発明の内容からヒントを得て、または大幅に真似て(さらには、うまく発明の権利に抵触しない形のものを)、他人が考え出さないとも限りません。あるいは、無断で実施(模倣)されることもあるかもしれません。 続きを読む 売り込みのタイミング、引き際のタイミング【その1】!アイデアを売り込む
とくに小物発明では、売り込みを「特許の登録」になってから行うのは、避けたほうがよいでしょう。ただし、「登録された特許」の発明のほうが、断然、売り込みはしやすくなります。
提案された企業にとっては、「登録された特許」の発明のほうが、リスクが少ないし、独占もしやすく、それだけメリットが大きいからです。では、なぜ避けたほうがよいのでしょうか。
まずは、登録までに掛かる特許手続きの費用が個人持ちになるので、出費がかさむ、という点。そして、登録までには何年も掛かるので、その間に発明が斬新なものでなくなる可能性もある、という点。 続きを読む 売り込みのタイミング、引き際のタイミング【その2】!アイデアを売り込む
・出願時から売り込んでいても、スポンサー(会社)が見つからないケース
特許の出願時には印紙代など、最低でも2万円ちょっとは掛かりますが、売り込みに成功すれば、その後に掛かる特許手続きの費用は会社が持ってくれるケースもあります(もちろん、そうでないケースもありますが)。
発明の内容を審査してもらう場合には、特許庁に「審査請求料」を払うことになっていますが、これも(特許の確定の前に)発明を採用した会社が負担してくれることがあります。その場合、個人の負担は少なくなります。 続きを読む 売り込みのタイミング、引き際のタイミング【その3】!アイデアを売り込む
以前、私が売り込みの手紙と一緒に、企業に送付していたアイデアの企画提案書には、以下のような項目を設けていました。
「発明の名称」、「出願日」、「発案日」、「試作品の有無」、「試作日」、「知的所有権登録番号」、「商品化時のネーミング案」、「商品の分野」、「スポンサーとの希望契約形態」、「発明者名」、「その職業」、「連絡先」など。
そして各項目には該当事項を記せる空欄を付していました。さらに、それらの項目の下に「新製品企画書」という見出しを設け、そこに「商品名」「発明の構造」「価格」「材料」「発明のセールスポイント(概要)」「従来品との比較」などの項目をつけて、そこにも、それぞれの説明を簡潔に書くための空欄を設けておきました。 続きを読む 企業向けの「アイデア提案書」のフォーム案!アイデアを売り込む
企業へのアイデア売り込みの手紙について、その書き出しをどうしたらよいのか、これに悩んでいる人も意外と多いようです。
これについては、最初にご挨拶とお願いの気持ちを述べた後、さっそく本題(提案したいアイデアの内容や概観)に入っていくのがよいと思われます。幾つかの書き出し例を、以下に挙げおくことにしましょう。
【一般的には・・・】
拝啓、貴社ますますご盛栄のこととお喜び申し上げます。 続きを読む 発明アイデアの売り込み文書、その出だしの一例!アイデアを売り込む
売り込みをした会社から送られてきた返事なり資料は、かならずファイルしておくようにします。
今後また、ほかのアイデアを提案するときなどに、そのファイルを活用できるからです。
それに、会社とよい関係を作っていくうえでも、重要な資料になるでしょう。また、次ページで示すような、「売り込み反応データ」を作成しておくと、ひとつのアイデア提案に対する各企業からの反応が、一見して把握できるので便利です。 続きを読む 「売り込み反応データ」を作成しておく!アイデアを売り込む
発明の売り込みの結果、ある企業から(幸運なことに)「その発明の権利を是非とも使用させてほしい」といった連絡があったとします。あなたは次に、相手企業とその発明に対する、もろもろの取り決めをしなければなりません。
ところで、発明の使用を企業に許可する場合、その方法には大きく分けて下記に示す2つの形態があります。
【専用実施権】一社だけがその発明を専用に実施できる権利。つまり一社独占の契約形態。発明者自らもその発明を実施できなくなる。もちろん、企業からは発明の対価が支払われる。 続きを読む 契約書の作成は、ひな型を参考にすれば難しくはない!アイデアを売り込む
・自主企画製作販売
アイデア(パテント)の「企業への売り込み」が芳しくない場合、もう一つの方法として「自主製作販売」という道があります。むしろ、そちらのほうが性にあっている、という人もいるでしょう。
それでいて、かなりの売り上げを上げることができるとしたら、その儲けは(アイデア売り込みによる)「ロイヤルティ収入」の比ではありません。
もちろん、利益が大きくなる分、リスクも高くなります。製造やパッケージ代のコストが掛かるなど、先行投資も必要となります。「ハイリスク・ハイリターン」というわけです。 続きを読む アイデア(パテント)の「自主企画・自主製作販売」!アイデアを売り込む
自分の発明を自分で事業化し、それで大成するというのは、かなり魅力的なことです。その発明が多くの人に喜ばれるものであれば、尚のことです。発明者の喜びもひとしおでしょう。
ところで、アイデアを自分で製品化する場合、大まかに分けて「工場などに製造依頼する方法」と「自分で手作りする方法」とがあります。前者は「自分の資金で」、後者は文字通り「自分の手で」というスタンスになります。
製品のパッケージやデザイン、ネーミングなども自分のコンセプトが基本となりますが、ある程度は専門家に依頼することも必要になってくるでしょう。 続きを読む 自らがメーカーとなる道!アイデアを売り込む
ある日ふと思いついたアイデア。それが大金に化けるとしたら…。そして、それがこれまでの人生を一変させるとしたら、どうでしょう。
事実、ちょっとした思いつきが、大きなお金となって、たちまちに大金持ちとなった人は案外多くいます。
アイデア一つで、ひと財産を築いた人、華麗なる転身を遂げた人、そういう人たちは決してめずらしい存在ではないのです。
もちろん、どんな思いつきでもよい、というわけではありません。大金に変わる思いつきとは、少なくともそのアイデアがこれまでに無かったもので、また多くの人から望まれていたもの、という条件をクリアしていることが必要です。 続きを読む アイデアだけでは裸のまま!アイデアを権利化する