「厄年と厄払いの話」カテゴリーアーカイブ

厄病神には小豆の粥が効果的?

ところで、厄年に降りかかる可能性が大きくなる災厄とはどのようなことでしょう?

離婚だとか会社から解雇されるとか、食中毒とか物を盗まれるとか、確かにこれらも災いではありますが、本来の厄とは異なります。

厄、とは厄病神という言葉からも分かるように疫病を主に指します。

厄病神は疫病神とも表記されていたのが平安時代のこと。

この時代、医療は民族信仰に頼っていた部分もあり、流行病や治療不可能な重病はいわゆる物の怪(もののけ)、怨霊、悪鬼といった目に見えない存在によって操られていると思われていました。 続きを読む 厄病神には小豆の粥が効果的?

中国で自分の干支が厄年になる理由

厄年、つまり人生の中で災厄に見舞われる歳という考え方は日本古来のものだけでなく、世界各地に共通している認識で、そこには近代宗教の壁もないことから人間の根源的な認識であることが伺えます。

それでは世界各地の厄年を見てみましょう。

まずは日本の厄年の原型を作った中国から。

日本の平安時代、つまり中国では明の時代、風水や陰陽五行から厄年が割り出され、一般的には7歳から厄年が始まっていましたが、現在は自分の生まれた干支の年が厄年となっているので12年に1回、厄年が訪れることになります。 続きを読む 中国で自分の干支が厄年になる理由

韓国の厄年は3つの災難を表す三災

お隣、韓国にも厄年があり、これを三災(サムジェ)と呼びます。

歳の数え方は中国と同じく干支が厄年となりますが、異なる天は干支の年が本厄、その前年と後年をそれぞれ前厄と後厄とするので、9年毎に厄年が来る計算ですね。

ちなみに三災とは前厄、本厄、後厄があるからではなく、天から来る天災、地から来る事故、人から来る詐欺の3つの災難を表しています。

この三災に入ると八難が訪れるといい、本人だけでなく家族や友人も被害に遭う可能性が増え、さらに金銭の流出や疫病にかかるという、まさに不幸のどん底に陥る3年間と言われています。 続きを読む 韓国の厄年は3つの災難を表す三災

ヨーロッパでは泥人形が身代わりに

厄年の風習はヨーロッパに行くと各地で点在しています。

イギリスやドイツなどのキリスト教圏、トルコやエジプトといったイスラム教圏など宗教に関わらず風習として残っていることが特徴で、厄年の歳回りも下一桁で計算する、あるいは定期的周期で計算するなど基本的にはアジアの厄年とあまり変わりがありません。

厄祓いには木の実を歳の数だけ食べるという日本の節分にも似た方法がありますが、各地で目につく共通の方法は泥人形を川に流すという風習。

そこで思い出されるのがユダヤ教の伝承に登場するゴーレム。

作った主人の命令に忠実な泥人形で、厳格な制約を守らないと凶暴化する怪異ですね。 続きを読む ヨーロッパでは泥人形が身代わりに

厄祓い最強の神様といえば素盞鳴尊

厄年でも災厄は起こるものだし、逆に物事が好転することもあります。

それでも気になる人は神社仏閣で厄祓いや厄落としの祈祷をお願いしましょう。

神社仏閣には厄祓いをしてくれる神様やご本尊が祀られています。

まずは厄祓いに効果を発揮する、これらご本尊について説明しますね。

まずは日本神話におけるスーパーヒーロー、素盞鳴尊(スサノオノミコト)。 続きを読む 厄祓い最強の神様といえば素盞鳴尊

シヴァ神も踏み潰す強力なパワーを持つ不動明王

仏教において、素盞鳴尊と対抗できる荒ぶるご本尊といえば、不動明王をおいて他にありません。

なにしろ密教の中でも力技を駆使して教えを説く教令輪身(きょうりょうりんじん)の化身でもあるので、その姿はまさに異様、髪は逆立ち、表情は憤怒、法衣は片袖を破って結び、背中には迦楼羅焔(かるらえん)の炎が燃え盛っています。

さらに両手には悪を縛り上げ、煩悩に抜け出せない人々を縛り上げる羂索(けんさく)と魔を退散させ、人々の煩悩や因縁を断ち切る降魔の三鈷剣を持つという出で立ち。

不動明王のエピソードとして有名なのが、仏陀に対抗意識を燃やす大自在天(ヒンドゥー教のシヴァ神)を召喚する時の話。 続きを読む シヴァ神も踏み潰す強力なパワーを持つ不動明王

厄祓いを優しく済ませたい人は大国主命を祀る神社へ

素盞鳴尊や不動明王といった過激な厄祓いではなく、もう少しソフトな神様、ご本尊にお願いしたい、という人もいるでしょう。

では、その代表的な神様から紹介しますね。

ソフトタッチの厄祓いをお願いするなら、やはり大国主命(オオクニヌシノミコト)が最適です。

大国主命のエピソードで有名なのが「因幡の白兎」でしょう。

大国主命がまだ大己貴命(オオナムジノカミ)と呼ばれていた頃の話です。 続きを読む 厄祓いを優しく済ませたい人は大国主命を祀る神社へ

慈愛あふれる救世大士の観音菩薩

日本神話の大国主命に並ぶほど慈悲にあふれる仏教の尊格といえば観音菩薩(かんのんぼさつ)でしょう。

観音菩薩は梵名のアヴァローキテーシュヴァラを意訳した命名で、アヴァ(あまねく)+ローキテー(見る、見た)+シュヴァラ(自在者)という意味があります。

つまり知慧を持って世の中を観て、衆生すべてに畏れる気持ちをなくす心を施し、世を救済するという大変、温かい慈悲を持った救世大士なのです。

その存在は中国仏教よりも古く、インドでは仏教遺跡にその姿が残されています。 続きを読む 慈愛あふれる救世大士の観音菩薩

真言密教で厄祓いをお願いするなら弘法大師

厄祓いの神様やご本尊、他にもいろいろありますが、とりあえず最後を飾るのは真言密教の開祖、弘法大師こと空海です。

真言宗の総本山である高野山には奥の院があり、そこに入定(にゅうじょう:生死の境を超えて弥勒出世の時まで衆生救済を目的とし、即身仏となること。

真言宗の究極的修行)した弘法大師は今なお、禅定(禅定:仏教で心が動揺しなくなった一定の状態のこと)にあると信じられており、維那(ゆいな)と呼ばれる仕侍僧が衣服と二時の食事を給しています。

空海は僧でありながら数々の伝説を残していることでも知られています。 続きを読む 真言密教で厄祓いをお願いするなら弘法大師

厄年だからこそ逆境でも乗り切るパワーを身につける

厄年の厄とは、これまで記述してきたように一定期間で積もったストレスによって災厄の起こる可能性が高くなる年齢を示しています。

したがって、取り立てて厄年だからといって悪いことと頻繁に遭遇するというわけではなく、予防策としては日々、小さなストレスを溜め込まずに対処しておくことで厄年は無事、乗り切ることができるわけですね。

突発的な不慮の事故は厄年だけに起こることではないので、これは避けられない現象といえるでしょう。

ただし、不慮の事故の中にも自分の注意力散漫によって不幸を受けてしまうこともあります。 続きを読む 厄年だからこそ逆境でも乗り切るパワーを身につける