京都の伏見稲荷も招き猫の発祥地という定説を持ちますが、調べてみると、少しばかり前三説とは異なっています。
伏見稲荷のある稲荷山の土は元々、持ち帰ると稲荷大社のご利益があるといわれており、古くから伏見稲荷周辺の住人は土を丸めて粒状にして売っていたそうです。
そのうち、土が土器になり、やがて土鈴や牛、馬などの土人形に変化、そのうちのひとつが右前足を耳まで掲げた猫だったというわけ。
ただ、伏見稲荷には養蚕の神様が祀られており、猫は蚕を食い散らす鼠の天敵であることから崇められ、同じ土人形でも養蚕の守護神として扱われていました。 続きを読む 伏見稲荷の土にはご利益あり